すいか堂です
鍼灸治療の起源は
中国が初めと言われているのですが
鍼灸治療はその中国の五行思想という
考え方に基づいて治療することが多かったりします。
ではその五行の思想とはどういう考え方なのか、
簡単に説明しますと、
五行とは世の中のものは
全て5つの要素で成り立っているという考え方。
よって万物は5つに分けることが出来る
とも考えられその5つ同士が互いに無くてはならない存在なのです
(一つでも欠けると成り立ちません。)
例えば、二十四節気の時にもよく出る
春夏秋冬の四季と土用(長夏とも言います。)で5つ。
方角も東西南北と中央で5つ、
これらは割と身近な存在ですよね。
また、鍼灸や医療的なものでは
五臓六腑の五臓、肝心脾肺腎の臓器5つ、
六腑の中の五腑では胆小腸胃大腸膀胱
(六臓では+心包、六腑では+三焦という東洋医学独特の臓器があります。)
などと分別したりします。
他にもありとあらゆる物事が
五行では
5つに分けることができるのですが
その根本が木火土金水というタイプに分かれます。
ですがこの5つのどれかが
極端に多いとか少ないとか
5つとも多過ぎるとか少な過ぎるという
過多少の状態はあまり良いとはいえません。
五行思想では
どれも均一でバランスの
取れている状態がベスト!
という中庸の状態が
一番物事が上手くいく状態なのです。
例えば先ほど医療の五行の代表として
肝心脾肺腎の臓器を挙げましたが
5つの要素のエネルギーが多過ぎず少な過ぎず
均等になっていれば健康といえるのです。
またその状態から離れると病気の状態、不健康になっていく
という考え方だったりします。
具体的に鍼灸治療では
その5つの要素に基づく経穴(ツボ)に鍼やお灸を使って
バランス良い状態に持っていくという治療を施します。
自分自身がどのタイプが多いか、少ないか、均等なのか、
実際に治療でお話したりもいたしますのでお気軽にご相談ください。
また、各5つの要素のお話もブログでご紹介致しますのでご参照くださいね♪
読んでいただきありがとうございました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
当ブログの記事、写真、イラスト等、
すべてのコンテンツはすべてオリジナルです。
当ブログの記事、写真、イラスト等、
すべてのコンテンツの無断転写、転載、公衆送信等を禁じます。
コンテンツの無断転写、転載、公衆送信等を発見した場合は
予告無く通報致します。
“5の数字が世界を創る!?” への1件の返信